大東流合気柔術とは
大東流は古武術で、その歴史は古い。
特徴は徒手で、敵を無力化して、投げ、倒し、押さえる体術であること。さらに殿中で敵をケガもさせずに制御する武術として研究大成されており、座技の多いことも特徴のひとつである。
またこれらの技は、体格・年齢・性別に関係なく、非力な者でも使うことができるよう工夫されており、心気呼吸をはかって制する合気技と、関節の順逆を利用して投げ固める関節技、生理的弱点を攻める急所技があり、その全体に通ずる極意として合気がある。
大東流合気柔術とは
大東流は古武道であり、その歴史は古い。
流祖は平安時代の新羅三郎源義家とされ、その子孫が甲斐の国で武田姓を名乗り、武田家の秘儀として代々継承。その後、武田家は会津へ移り、会津藩の御留流として当流を伝えることになった。
明治維新後、一旦世に埋もれるが、この技を受け継いだ武田惣角が全国を巡教・普及。これにより惣角は当流中興の祖といわれている。
昭和の初め、朝日新聞大阪本社の久琢磨は植芝盛平、ついで武田惣角を招き、社員に稽古させた。そして久はその門人の中で唯一 惣角より免許皆伝を允可された。その後 関西合気道倶楽部、琢磨会を経て、質量ともに膨大な技法を練磨し、後世へ残すべく講武館は創設された。
特徴は徒手で、敵を無力化して、投げ、倒し、押さえる古流の体術であること。さらに殿中を血で汚すことなく、怪我もさせずに敵を制御する武術として研究大成されており、座技の多いことも特徴の一つである。
またこれらの技は、体格・年齢・性別に関係なく、非力な者でも使うことができるよう工夫されており、心気呼吸をはかって制する合気技と、関節の順逆を利用して投げ固める関節技、生理的弱点を攻める急所技などがあり、その全体に通ずる極意として合気がある。
朝日カルチャーセンター大阪教室
由緒ある稽古場で、講武館館長の川辺先生 直々にご指導いただいています。
基本の初伝百十八カ条の型稽古に始まり、総伝、御信用之手、惟神の武道など、貴重な資料の技にも取り組んでいます。
厳しくも笑いの絶えない、和気藹々とした雰囲気の教室です。
見学・体験ご希望の方は...
月に3回、木曜の18:30〜20:00に稽古をしています。事前にご連絡の上、爪は短く切り、動きやすく、汗をかいてもいいような服装でお越しください。
稽古着の購入は入門を決められてからで大丈夫です。
稽古場
朝日カルチャーセンター中之島
大阪市北区中之島2-3-18
中之島フェスティバルタワー18階
(稽古場は12階)
TEL:06-6222-5222
- 地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅下車4号出口直結
- 京阪中之島線「渡辺橋」下車12番出口直結
- 地下鉄御堂筋線、京阪「淀屋橋」駅下車
7号出口から徒歩約7分 - JR東西線「北新地」駅下車
11-5出口から徒歩約10分
講武館
当面の予定
- 11月3日
- 演武大会
住吉武道館 午後1時〜5時 - 11月19日
- 総伝稽古会
箕面市武道館 午後12時30分〜2時30分 - 12月3日
- 総伝稽古会
箕面市武道館 午後12時30分〜2時30分